お彼岸とは?いつからいつまで?意味やすることなどわかりやすく解説

お彼岸は日本独自の仏教行事で、春と秋に訪れます。故人やご先祖様を供養するとともに、自分の生き方を見つめ直す機会でもあります。

お彼岸に関する知識やマナー、お供え物などについてご紹介します。お墓参りでの作法や食べ物、やってはいけないことなどについても、わかりやすく解説します。

お彼岸とは

お彼岸とは、仏教行事で春分の日と秋分の日を中日とした前後3日合わせて7日間を指します。お彼岸は雑節(二十四節気、五節句以外の特別な暦日)のひとつです。

お彼岸は、故人や先祖を供養して感謝をささげる精進期間と考えられています。日本の仏教特有の行事で、インドや中国の仏教にはお彼岸という文化はありません。

この期間にはお墓参りや法要などを執り行うのが一般的です。また、自分自身の生き方や心構えについても見つめ直す機会でもあります。お彼岸にはぼたもちやおはぎなどの和菓子を作って食べる風習もあります。

お彼岸はいつからいつまで?

お彼岸は、3月の春彼岸と9月の秋彼岸があります。

お彼岸の始まる日を「彼岸の入り」と呼び、お彼岸の終わりの日を「彼岸の明け」と呼びます。彼岸の入りから、彼岸の明けまでの7日間がお彼岸の期間になります。

その年により変動しますが、お彼岸の期間の中日である春分の日(3月21日頃)と、秋分の日(9月23日頃)を「お中日(おちゅうにち)」といいます。

お彼岸の呼び方と期間
呼び方期間
お彼岸の始まる日彼岸の入り春分・秋分の3日前
お彼岸の中日お中日(おちゅうにち)春分・秋分の日
お彼岸の終わる日彼岸の明け春分・秋分の3日後

2023年(令和5年)の春のお彼岸はいつ?

2023年の春のお彼岸(春彼岸)の期間は3月18日から3月24日で、お中日は春分の日の3月21日です。

2023年(令和5年)の春のお彼岸の期間
  • 彼岸の入り:3月18日(土)
  • お中日(春分の日):3月21日(火)
  • 彼岸の明け:3月24日(金)

2023年(令和5年)の秋のお彼岸はいつ?

2023年の秋のお彼岸(秋彼岸)の期間は9月20日から9月26日で、お中日は秋分の日の9月23日になります。

2023年(令和5年)の秋のお彼岸の期間
  • 彼岸の入り:9月20日(水)
  • お中日(秋分の日):9月23日(土)
  • 彼岸の明け:9月26日(火)

春のお彼岸と秋のお彼岸の違いは?

春のお彼岸と秋のお彼岸で基本的に大きな違いはありません。ただし、地域や文化によってはお供えする食べ物やお花、季語などが異なります。

お供えする食べ物の違い

秋の彼岸と春の彼岸でお供えする食べ物には、季節に合わせた違いがあります。

お彼岸にお供えする食べ物
お供えする食べ物あんこの種類
春の彼岸ぼたもち(牡丹餅)こしあん
秋の彼岸おはぎ(御萩)粒あん

例えば、春のお彼岸には、「ぼたもち(牡丹餅)」をお供えし、秋のお彼岸には、「おはぎ(御萩)」をお供えします。

ぼたもちは、春に咲く牡丹の花、おはぎは秋に咲く萩の花小豆に似ていることからその名前がつけられたと言われています。

ぼたもちとおはぎは、もち米やあんこを使った同じような食べ物ですが、ぼたもちは「こしあん」を使い、おはぎは「粒あん」を使うことが多いです。秋は小豆が旬で皮まで柔らかいため、粒あんとして使われるそうです。

お供えするお花の違い

春の彼岸と秋の彼岸でお供えする花には、季節や時期に合わせた違いがあります。

お彼岸にお供えする花
花の色
春の彼岸桃色などの華やかで淡い色
秋の彼岸白色を基調とした淡い色
命日から日が浅い場合白色を基調とした淡い色

一般的には、春の彼岸には桃色などの華やかで淡い色の花を、秋の彼岸には白色を基調とした淡い色の花をお供えするという風習があります。

春の彼岸はご先祖様の霊を明るく喜ばせるために、秋の彼岸はご先祖様の霊を静かに慰めるために、それぞれ花の色を変える意味があるといわれています。

春の彼岸にお供えする花としては、牡丹や桜、秋の彼岸にお供えする花としては、菊や百合などが代表的です。

ただし、故人が亡くなられてから日が浅い場合は、どちらの彼岸の場合もなるべく白色に近いお花をお供えしましょう。

使われる季語の違い

春の彼岸と秋の彼岸では使われる季語も異なります。

お彼岸の季語
季語
春の彼岸「彼岸」「彼岸前」「彼岸過」「中日」「彼岸太郎」「入り彼岸」「さき彼岸」「初手彼岸」「終ひ彼岸」「彼岸ばらい」など
秋の彼岸「秋彼岸」「秋の彼岸」「後の彼岸」「秋彼岸会」など

春彼岸には、「彼岸」という季語が使われます。「彼岸前」「彼岸過」「中日」「彼岸太郎」「入り彼岸」「さき彼岸」「初手彼岸(そてひがん)」「終ひ彼岸(しまいひがん)」「彼岸ばらい」なども春の季語として使われます。

秋彼岸には、「秋彼岸」という季語が使われます。「秋の彼岸」「後の彼岸」「秋彼岸会」なども秋の季語として使われます。

「彼岸」という言葉は、本来「春の彼岸」を指す言葉のため、秋の彼岸で季語として使われることはありません。

お彼岸の由来

お彼岸の由来 お彼岸はあの世とこの世が最も近づく期間

お彼岸は、仏教用語で「悟りの世界」や「極楽浄土」を意味する「彼岸」と、「迷いの世界」や「娑婆(しゃば)」を意味する「此岸(しがん)」の対比から生まれた言葉です。

彼岸と此岸は、三途の川を挟んで向こう側とこちら側の岸に例えられます。

  • 彼岸:悟りと安らぎの境地にある世界。煩悩や苦しみから解脱した西方の極楽浄土。
  • 此岸:私たちが住んでいる現世。煩悩や苦しみに満ちた東方の迷いの世界。

お彼岸の「お中日」である春分と秋分の日は昼夜が同じ長さになることから、「あの世」と「この世」が近づくと考えられています。

お彼岸は春分と秋分の日を中心に前後3日ずつの7日間で、この期間には太陽が真東から昇り真西に沈むため、西方にあるとされる極楽浄土に思いを馳せる日とされています。

お彼岸の語源

彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(पारमिता、Pāramitā、波羅密多、はらみた)」の漢訳「到彼岸(とうひがん)」を略した言葉であると言われています。(※)

パーラミターとは、仏道の修行によって完成するべきもの、すなわち「悟りの境地」を指す言葉です。

お彼岸の語源
  • サンスクリット語の「パーラミター」
  • その漢訳の「到彼岸」を略したもの
  • 仏道修行で「悟りの境地」に到ること

※サンスクリット語とは古代インド・アーリア語に属する言語です。外来語を音から漢字で表した文字が波羅密多(はらみた)といいます。

お彼岸の歴史と背景

お彼岸は、日本独自の行事であり、インドや中国の仏教にはありません。お彼岸が先祖を供養する日として定着したのは平安時代からといわれています。

お彼岸の歴史と背景
  • お彼岸が日本に根付いたのは平安時代
  • 早良親王の怨霊を鎮めるために法要が起源
  • お彼岸と古来の信仰「日願」が融合
  • おはぎやぼたもちは江戸時代後期の文化

お彼岸が日本に根付いたのは平安時代

平安時代に、後の崇道天皇(すどうてんのう)である早良親王(さわらしんのう)の怨霊を鎮めるために、国分寺で金剛般若経を読む法要が行われたのが始まりとされます。

早良親王は、桓武天皇の皇太子として立てられましたが、延暦4年(785年)に藤原種継(ふじわらのたねつぐ)の暗殺事件に連座して廃位され、淡路国に流罪される途中で亡くなりました。

その後、桓武天皇や平城天皇は、早良親王の怨霊が災厄をもたらすと恐れて、彼の霊を鎮めるために様々な儀式を行いました。その中のひとつが、彼岸会です。

早良親王の怨霊を鎮めるための法要が起源

日本後紀によると、延暦25年(806年)に、平城天皇は「崇道天皇(早良親王)のため諸国の国分寺の僧をして春秋二仲月別七日に、『金剛般若経』を読まわしむ」という命令を出したと書かれています。これが日本で初めて仏教行事として行われた彼岸会の記述です。(※)

※日本後紀:日本後紀とは、平安時代に作られた六国史と呼ばれる6つの歴史書の中で、3番目にあたる書物です。日本後紀には、桓武天皇から淳和天皇までの四人の天皇の時代が42年間分記録されています。

金剛般若経は、仏教の最高の智慧を説く経典であり、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)という6つの修行を通して、この世の苦しみから解脱し、悟りの境地である彼岸に到達するという教えです。これは現在のお彼岸の慣習にも深くかかわっています。(※)

※波羅蜜(はらみつ)は生きたまま「仏の境涯」に至ること、つまり悟りの境地(彼岸)に到達することができる修行のこと。六波羅蜜(ろくはらみつ)はそのための修行が6つあることを指します。

お彼岸と古来の信仰「日願」が融合

日本古来の太陽信仰である「日願(ひがん)」や祖霊信仰とも関係があると考えられています。

日本の「日願」とは、「日に願う」の言葉通り、「太陽に祈願すること」を意味しています。日本は古くから太陽信仰や自然崇拝の影響を受けていて、太陽の動きに合わせて農耕や祭りを行ってきました

特に春分と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈む日で、太陽の力が最も強いとされているため、元々日本ではこの時期に豊作や平和を願ったり、ご先祖様の霊を迎えたり送ったりする風習がありました。

これらの風習は「日の願い」や「日の祈願」と呼ばれ、「日願」と略されることもあったそうです。

後に仏教が伝来したのをきっかけに、「日願」は仏教用語の「彼岸」と結びついたといわれています。

おはぎやぼたもちは江戸時代後期の文化

お彼岸の時期に「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えしたり、食べるようになったのは江戸時代後期といわれています。

江戸時代初期は、おはぎは高級品だったことと、材料の小豆に魔除けの効果があると考えられていたことから、ご先祖様を敬う意味を込めてお供えするようになりました。

金剛般若経の六波羅蜜とは

お彼岸は自分自身を律して修行する期間として最適と言われています。

お彼岸の起源が、もともとご先祖様の霊を鎮めるために金剛般若経を読み、六波羅蜜を実践したことから始まっているためです。

仏教では、彼岸に到達するために六波羅蜜という6つの修行を行うことが説かれています

その修行内容は、布施(物惜しみをしないこと)、持戒(悪いことはしないこと)、忍辱(耐え忍ぶこと)、精進(努め励むこと)、禅定(心を落ち着かせること)、智慧(ものごとを正しく見ること)です。

六波羅蜜の修行内容
六波羅蜜六波羅蜜の修行内容
布施(ふせ)物質的なものや精神的なものを惜しみなく与えること。他者への利益や喜びなどを求めること。
持戒(じかい)仏教の教えに従って、悪い行為や言葉、思想を避けること。自分自身や他者や社会にとって正しい行動や心がけなどを守ること。
忍辱(にんにく)苦しみや困難や侮辱に耐えること。怒りや恨みや執着などを捨てること。
精進(しょうじん)仏道の修行に努力すること。怠惰や退屈、疲れなどに負けないこと。
禅定(ぜんじょう)心を静めて集中すること。煩悩や妄想から離れて、真理や自分の本来の姿、仏性などを見ること。
智慧(ちえ)仏教の真理を理解すること。一切の現象が空であることを悟ること。

※六波羅蜜の修行内容は一般的に言われている内容をまとめています。宗派などによって諸説あります。

お彼岸の期間中はいつもよりもご先祖様の力を借りることができるので、六波羅蜜の修行をぜひ実践してみてください。

お彼岸にするとよいこと

お彼岸にするとよいことは、お墓参りなどの先祖供養や、家族との団らんを大切にすること、自分自身と向き合い、心身の健康に注意することです。

お彼岸にお墓参りして先祖供養する

お彼岸に、ご先祖様や故人の霊を供養することはとても大切です。

お墓参りや彼岸会に参加して、感謝や尊敬の気持ちを伝えましょう。また、お供え物やお布施をすることで、仏教の教えに従って布施や持戒などの六波羅蜜を実践することができます。

お彼岸中は家族の絆を大切にする

お彼岸中は、家族や親戚との絆を深めましょう。お彼岸は、年に二回だけの大切な行事です。

遠くに住んでいる家族や親戚が集まって、一緒にお墓参りや食事をすることも多いでしょう。家族や親戚との交流や会話を大切にし、楽しむことも祖先供養に繋がります。

お彼岸中は心身の健康に注意する

お彼岸中は、自分自身の心身の健康を保つことを心がけてみてください。

お彼岸の期間は、仏教では悟りに近づくことができるとされています。この時期に座禅や瞑想などの禅定を行うと、いつもよりも心を静めて集中することができます。

また、お彼岸中は暴飲暴食は控え、精進料理など野菜や穀物を中心とした粗食を心がけるようにしましょう。

お彼岸でお墓参りに行くときの作法

お彼岸でお墓参りに行く前に準備するものや、お墓参りの際の服装、お供え物などの作法についてご紹介します。

  • お墓参りに行く前に準備するもの
  • お墓参りに行くときの服装
  • お墓の掃除の仕方
  • お墓参りのお供え物の置き方
  • 手を清めて礼拝をする
  • お墓参りが終わったら片付ける

お墓参りに行く前に準備するもの

お彼岸でお墓参りに行く前に、お供え物や掃除道具を準備しましょう。

お墓参り前に準備するもの一覧
  • お線香
  • ろうそく
  • マッチ(ライター)
  • お花(季節の花や菊など)
  • お供え物(果物や菓子、故人の好きだったものなど)
  • お掃除用具(ほうきや雑巾、バケツなど)
  • お布施(僧侶にお経をあげてもらう場合など)

お供え物は、ぼたもちやおはぎなどの食べ物や、春なら華やかで淡い色のお花、秋なら白色を基調とした淡い色の花などがよいでしょう

掃除道具としては、スポンジやたわし、雑巾、ほうきやちり取り、軍手などが必要です。

僧侶の方にお経をあげてもらう場合はお布施が必要になる場合が多いので、事前に相場などを確認しておきましょう。一般的には約3万円から7万円といわれています。

親戚の家に訪問する際や、本尊へのお供え、手土産として物をお渡しする場合は、一般的に約3,000円から5,000円が相場といわれています。

現金をお渡しする場合は、白黒または双銀(黒銀)の「結び切り」の水引がついた香典袋(不祝儀袋)に入れるようにしましょう

お墓参りに行くときの服装

お墓参りに行くときの服装は、普段着で構いませんが、なるべく派手な色や柄は避けましょう。また、当日の気温や天候に合わせて、暑さや寒さに対応できるように調整しましょう。

お彼岸のお墓参りは特にご先祖様への敬意を表すために、清潔で整った衣服を選ぶようにしてください。

舗装されていない道や石畳などがある場合もあるので、ケガをしないようハイヒールや厚底など、足元の不安定な靴も避けたほうが安全です

お墓参りに行くときの服装は、宗派や地域によっても異なる場合があります。お寺や神社、その他の宗教施設などに行く場合は、事前に服装のマナーやルールを確認しておくと安心です。

お墓の掃除の仕方

お墓に着いたら、まずご先祖様に合掌をし、お墓の掃除をしましょう。手が汚れないように軍手をして、墓の表面や石碑や花立てなどをスポンジやたわしで水拭きし、汚れを落とします。

ある程度汚れが落ちてきたら、雑巾できれいに拭き上げます。また、ほうきやちりとりで周囲の落ち葉やゴミを掃きましょう。

お墓の掃除には、洗剤や漂白剤などの化学物質を使わないでください。化学物質を使うとお墓の素材にダメージを与えたり、環境に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。

また、金属製のブラシやヘラなどの硬い道具も使わないようにしましょう。お墓の表面を傷つけたり、彫刻や文字を削ってしまう恐れがあるためです。

水道水などの塩素分が多い水も、お墓の色あせや白華現象を引き起こす可能性があります。なるべく井戸水や川水などの自然水を使うのがおすすめです

※白華現象(はっかげんしょう/エフロレッセンス)とは、お墓の石に白い粉状のものが付着する現象のことです。白華現象は、お墓の石に含まれる石灰や石膏などの成分が、水分や空気中の二酸化炭素と反応して溶け出し、水分が蒸発したときに表面に残ることで起こります。

お墓参りのお供え物の置き方

お墓参りのお供え物の置き方

お墓の掃除が終わったら、お供え物を置きましょう

小さな楕円形のくぼみがある所は水鉢と呼びます。水鉢には浄水としてきれいなお水を供えます。

食べ物や飲み物は、なるべく墓石に直接置かないようにしてください。半紙や懐紙、お盆などの上に置いてお供えするのがよいでしょう。

お花は、お水と一緒に花立て(花筒)に挿し、お線香は香炉に入れます。

ろうそくは、ろうそく立てに刺します。香炉の隣で左右対になるように用意しましょう。

ろうそくにはお線香に火をつけるだけでなく、灯燭として不浄なものを清める役割があります。石灯籠があるお墓の場合は実際に火を灯さなくても問題ありません。

手を清めて礼拝をする

お供え物を置いたら手を清め、礼拝をしましょう

線香とろうそくに火をつけて、それぞれ石碑の前に立てます。その後、合掌して頭を下げます。このときに、ご先祖様に感謝や尊敬の気持ちを伝えることが大切です。

お墓参りが終わったら片付ける

礼拝が終わったら、帰る前にお供え物を片付けましょう

食べ物は、持ち帰るか、お寺のルールに従って処分します。お花は、しおれるまでそのままにしておきます。

衛生的な観点から、生花は持ち帰るというルールがある場所もあるので事前にお寺や神社などお墓の管理者の方に確認しておきましょう。

お彼岸にやってはいけないこと

お彼岸に特別な禁忌はありませんが、一般的には何かを新調したり、始めることには適していない期間といわれています。引っ越しや結婚などには向いていません。

また、遊びや娯楽についても慎むようにしましょう。パーティーや帰省以外の旅行、ギャンブルなどは控えるようにしてください。

お彼岸でお供えする食べ物や、食事の際も殺生を連想させる動物性のものは避けたほうがよいといわれています。なるべく野菜や穀物中心の精進料理などを食べるようにしましょう。

ご先祖様に失礼にならないよう、なるべく身だしなみを整え、清潔な服装を心がけるようにするとよいでしょう。

お彼岸にやってはいけないこと
  • 新しいものを買ったり始めたりすること
  • 派手な遊びや娯楽を楽しむこと
  • 肉や魚などの動物性の食べ物を食べること
  • 不潔な状態で過ごすこと

こうした行為は、古来から故人やご先祖様に対して失礼だと考えられ、不幸を招くといわれてきました

しかし、現代はしきたりを厳密に守る必要はありません。大切なのは故人やご先祖様に感謝の気持ちを持つことです。

お彼岸をきっかけに自分を見つめ直してみて

お彼岸とは先祖を供養して、大切な故人やご先祖様に日頃の感謝を伝える日です。あの世とこの世が最も近づく、お彼岸は自分自身を見つめ直すのに最適な日でもあります。

ご先祖様との絆を確かめ、力をもらいながらあなた自身の日々が充実するように準備する期間とも考えることができます。

あなたの味方になり、支えてくれているご先祖様や守護霊について、思いを馳せてみてください

ご先祖様について占うなら電話占いニーケがおすすめ

お墓参りに行くと、それまで悪い状況だったものが改善されその日から大きく状況が好転したという方も少なくありません。

思いが届きやすくなりご先祖様との距離が近くなると、私たちの願望をキャッチしやすくなります。

特に家庭のことについて悩んでいる方は、先祖供養によって一番浄化が進むとされています。けれど、お墓参りに行くのは、場所が遠方だったり、すでに墓仕舞いしてしまったりしている場合、難しいこともあると思います。

そんな時は霊力を秘めた先生方に、ご先祖様との思いの橋渡し役をお願いしてみてはいかがでしょうか。もしかしたら意外なメッセージを伝えてくれるかもしれません。

\初回3,000円分無料/
今すぐ鑑定する

ニーケ公式コンシェルジュサービス

ニーケ公式コンシェルジュサービス

1,000人以上の占い師と対面してきた、ニーケ公式コンシェルジュ望田があなたにぴったりの占い師をご紹介します。

初めて電話占いをされる方も、これまで電話占いをされたことがある方も、安心して鑑定していただけるよう、経験豊富なコンシェルジュがあなたをサポートいたします。

コンシェルジュサービスを見る

ハイクラス占い師特集

鑑定希望者殺到 リピーター続出 ハイクラス占い師特集

ハイクラス占い師特集では、待機時間になるとすぐに鑑定が埋まってしまう、行列ができる人気のハイクラス占い師をご紹介しています。

ハイクラス占い師特集を見る

お彼岸のおすすめ記事はこちら

お彼岸が気になるあなたにおすすめの記事をご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました